手前の砂を打って砂ごとボールを運ぶ
ボールの下にヘッドを入れるためヒザを曲げて重心を落とす
芝の上から打つショットとは違い、砂の上から打つバンカーショットはボールの手前を打つことが基本になります。
ボールだけを打とうとするとトップしやすく、難しくなります。
ボールの手前の砂ごと打つと、とっても簡単です。
ボールの手前の砂から入って、ボールの下をヘッドが抜ける感覚です。
基本の構えやスイングのポイントを押さえさえすれば、難しく考えることはありません。
まず、アドレスではバンスを使うためにフェースを開いて、抜けをよくするために体全体で目標より左を向いてオープンに構えます。
そしてボールの位置は、手前の砂を打ちやすくするために、体の真ん中より左側に置きます。
また、ボールの下にヘッドを入れるので、ヒザを曲げて重心を落とします。
足場が不安定になりやすいので。、少し左足体重にして構えておくと安定感が増し増す。
また、フェースの開き具合やヘッドスピードによって、飛距離やスピン量をコントロールするので、状況に応じて変えてみましょう。
スピン量と距離感はフェースの開き具合とヘッドスピードで調節
- フェースを開くほど、またヘッドスピードが速いほどスピン量は増える。
- 逆にフェースを開かずに、ゆっくり振ればランが多く出る。
- ピンが近い場合はフェースを開いて素早く振る。
- ピンが遠くてランを出したい場合は、フェースを開かずに、大きくゆっくり振る。
体が目標を向くように左に振り抜く
体が目標を向くように左に振り抜く
普通のショットも同じですが、バンカーショットも手打ちではなく体の回転で打ちます。
普通のショットとの違いは、オーオウンスタンスに構えているので、ヘッドや手はアウトサイドに上がります。
まあtバックスイングで体が回りにくいので、回そうと意識しなくても大丈夫です。
ダウンスイングからフォロースルーにかけては、目標より左にヘッドを振り抜きます。
このとき体もしっかり回します。
フォロースルーで上体が目標を向くまで、回してください。
振り抜くことでヘッドが砂に刺さらずに、スパンと振り切れ、ボールが高く上がります。
スイング中はボールを上げようとしてはいけません。
軸が左に傾いてダブリやトップになってしまいます。
左足体重やヒザを曲げたまま、軸が傾かないようにしましょう。
この一連の動きが基本となりますが、打つときにいろいろ考えると難しくなります。
動きを覚えて、”左に振り抜く”など、簡単な事だけを意識して打ちましょう。
ゴルフスイング基本のポイント
これからゴルフを始める人へアドバイスをするなら、ゴルフスイングの基本についてでしょう。
ゴルフスイングと野球のスイングが違う事は知っていると思います。
同じような感じがしますが、基本的に全く違います。
野球をやった経験がある人は多いと思いますが、ゴルフをやったことがある人は少ないと思います。
野球のスイングをするので、ゴルフスイングが難しく感じてしまうようです。
基本は野球と違うということを頭に入れておいてください。
ゴルフでは止まっているボールを打ちます。
地面の上においていますから、打点に合わせたスイングをしなければなりません。
ゴルフでボールを遠くまで飛ばすためには、しっかりと振らなければなりませんが、無理に体重を乗せたりする必要はありません。
インターネットでゴルフスイングの解説がたくさん掲載されていますが、どれも同じことを言っていると思いますか?
実はちょっとずつ違いますが、どれが本当なのでしょうか?
もちろん、同じことを言っていても表現方法が異なる場合もあります。
ただし、基本的なことは頭に入っていても、それを実行できないことが大きな問題だと自覚することが大切です。
自分で意識しているようで、実はできていないことが多いので、自分のゴルフスイングをビデオを撮ることから始めましょう。
プロのスイングと自分のスイングを比較します。
グリップの握り方、構え方までは良くても、その後のストロークがまずい人がほとんどでしょう。
止まっている時は良くて、動くと基本から離れてしまう人が多いのです。