バックスイングからトップにかけて
ゴルフスイングのセオリーとして、両腕でできる三角形の形を維持しながらテークバックすることが良く言われます。
ゴルフ初心者の中には、ゴルフスイングをする際にその事ばかりを気にしてしまい、トップの形をおかしなものにしている人がいます。
腕の形を三角形に保ったまま、カチカチに固めたままバックスイングしているんです。
右腕を伸ばしたままバックスイングするので、トップの形をスムーズに作ることができません。
このように両腕を固めたままバックスイングするとテークバックが不自然になるばかりでなく、トップで上体を上手くねじることができません。
両腕の三角形の形をいつまでもキープしようとすると、上体をスムーズにひねることができなくなります。
バックスイングからトップにかけては、右腕はたたまれ、左腕は伸びる上体が理想です。
バックスイングが始まり、左肩がアドレスから90度回転すると、左手の指先は身体から一番離れたところに位置します。
腰の高さまでは両腕を三角形の形にしますが、それ以降では右腕は曲げられていきます。
トップでは左腕をまっすぐに延ばす必要は無いと思います。
まっすぐであれば理想的ですが、曲がっていても構いません。
逆にまっすぐにしようとして左手に力が入ってしまうことの方が問題です。
なぜなら、腕に力が入ってしまうとダウンスイングでクラブをスピーディーに振り下ろすことができなくなり、飛距離が出なくなってしまいます。
腕を柔らかく使って上体をひねっていくことが大切です。